バレたことは一度もありません。
しかし、やり方を誤るとバレる可能性があります。
正社員、契約社員、派遣、バイト、どの形態でもバレていません。
正しい職歴詐称の仕方で、内定ゲットしよう!!
目次♡
職歴詐称がバレる原因
雇用保険被保険者証

・必ず次の提出先に提出
・会社名・取得日・被保険者番号が記載されている
被保険者番号は、どこの会社に所属してもずっと変わりません。
あなたにはあなたの番号がひとつだけです。
被保険者番号を知りたいだけなので、
提出するのは、前職のものでも前々職のものでも全く問題ありません。
履歴書に書いてある会社であれば、どれを提出してもOK!
「なぜ前々職のものなのか?」聞かれた場合
「前職のはなくしました」で通ります。
ただし、資格取得日は基本、「入社日」です。
資格取得日と入社日がおかしくない事を確認しよう!!
・会社名は履歴書に書かれている会社?
・資格取得日と入社日は不自然じゃない?
源泉徴収票

・前職で必ずもらう
・必ず次の会社に提出をする
・前職の会社名、給与額、入退職日が記載されている
年末に行われる年末調整で、1月~12月まで勤務した会社全ての源泉徴収票が必要になります。
「履歴書に書いた会社」の「源泉徴収票」を提出できれば大丈夫です。
★「1日~1カ月で辞めた」不利になりそうな会社がある場合
なかった事にしたいですね?
履歴書に書かない!源泉徴収票も提出しない!
全ての事をなかった事にする。
とにかく、履歴書に書いた会社とその会社の源泉徴収票だけがあればOK!
ただし、
税金の関係で20万円以上その会社で貰った場合は、なかった事にすると脱税になります。
なかった事に出来るのは、給付額20万円以下だけ。
★退職日が去年の場合の注意点
去年の源泉徴収票は必要ないため提出する必要はありません。
しかし、源泉徴収票をあまり理解していない人に「一応提出して」と言われる事があります。
「去年の分は年末調整してもらったので、もう源泉徴収票もないです」といえばOKです。
実際、普通は提出できません。
~12月退職に注意~
去年の源泉徴収票はいらないと言いました。
12月働いた分は別です。
12月中に退職ということは、給料の支払いは1月ですよね。
この1月に支払われる給料は、その年の年末調整の対象になります。
12月は働いていないのに「12月働きました」と嘘をついた場合。
1月分の源泉徴収票を提出することが出来ないので、完全に詰みます。
源泉徴収票は前の職場に言うと必ず貰えるものなので、提出できないは通用しません。
「履歴書の書き間違えで、本当は11月退職でした」
「12月の給料は12月に貰いました」
これでギリギリ押し通す事は出来るかも…
住民税
住民税もバレる原因になります。
住民税は1年間の収入を計算して、税務署から会社にその金額が通知されます。
その時、会社側が「この人給料の割りに住民税多くない?」と疑問に思ったらバレてしまいます!
1月~12月の収入を計算して、会社に通知されるのは翌年の5月くらい
去年の働いた期間(収入)は大幅に変更しない事!
もし「あれ?」と思われても、すでに雇った人に対して問い詰めたりしないと思います。
私は今まで住民税意識せずにガッツリ職歴削ったり増やしたりしていましたので!
年金手帳
会社によりますが、年金手帳に加入履歴が記載されている場合があります。
これを見られておかしな点に気づかれたらバレます。
でもほとんどの場合、何も書かれていないと思いますけどね。
偶然
転職先に前の会社で転職した同僚がいた。
取引相手である、前職の営業マンが来た。
「転職先に知り合いがいた」というパターンは小さい町ではありえます。
在籍証明書
・「現在就業している・以前就業していた」事を証明する証明書
・氏名・性別・生年月日・住所・在籍期間・雇用形態などが記載
私は15社で働いて、在籍証明書の提出を求められたことは一度もありません。
ネットで調べても、提出した事がない人の方が多い印象でした。
★なぜ在籍証明書を求めるのか?
- 履歴書の職歴に間違いがないか確認するため
- 実務経験年数などでお給料が変わる仕事の場合、年数を確認するため
確率は低いですが、もしこの書類を求められた場合、職歴詐称がバレます。
退職をしてから2年は、企業は在籍証明書を求められたら作成する義務があります。
会社の印を押すので、「自分で書いて出しちゃえ」も出来ません。
退職証明書
・退職時に必ずもらう
・在籍期間などが記載
・「失業保険の申請」や「国保加入時の手続き」などで必要
これも退職から2年間、申請可能です。
在籍証明書の代わりに、職歴の確認で提出を求める企業もあります。
退職証明書を求められた場合、「提出する退職証明書」と「履歴書」の内容が異なれば、バレる可能性があります。
これも、私は15回の転職で提出をした事は一度もありません。
提出を求められる可能性は低いです。
マイナンバーで職歴はバレる?
分かりませんので安心してください!
正社員をアルバイトだったことにするとバレる?
「正社員」で働いていたのを「アルバイト」と偽った事もありますが、バレませんでした。
逆もバレません。
雇用形態を偽ってもバレないと思います。
転職先への提出書類を見ても、雇用形態が記載されているものはありません。
ただし、
「在籍証明書」の提出がある場合に限っては、バレてしまうかもしれません。
正しい職歴の偽り方・注意点
去年12月~今年の職歴は偽らない
年内の職歴は偽らない方が確実です!
去年の収入によって住民税が変わるので、半年ニートだったのにガッツリ働いていたことにするとバレる原因に!
働いた事のない会社は書かない
資格が必要になる職歴を書くのは違法です。
年金手帳を確認
加入履歴が記載されていた場合、そこは偽らないようにする事。
在籍証明書・退職証明書問題
在籍証明書や退職証明書を求められた場合は、どうする事も出来ません。
私は一度も提出したことがなく、在籍証明書の存在を知らなかったので軽い気持ちで職歴詐称をしてきました。
在籍証明書の存在を知った今、それでも詐称するのか?と考えてみました。
可能性はあっても、私の場合はいつも通り詐称しちゃいます(/ω\)
職歴が多すぎるので、まじめに書いた場合、採用してくれる企業は0だと思うんです!
提出を求められるケースは少ないので、一か八かで勝負に出ます!!
提出を求められたら?
一か八かで運を天に任せて、結局運悪く提出を求められてしまった場合。
退職から2年が過ぎたら企業は書類を作成する義務がなくなります。
なので退職が2年前の会社の場合は、「提出できない」が通用します。
2年以内の職場は「提出できない」は通用しません。
なので選択肢は、
- 正直に話す
- 逃げる
この二択です。
どちらも最悪ですね…
私だったら・・・・・・・逃げちゃう!!笑
正直に話すなんて出来る気がしない。
入社書類の時点で嘘を正直に話せば、当然信頼を無くします。
転職多い事もバレて、内定取り消し説が濃厚です。
電話で内定を取り消したいと自ら申し出ると思います!!!
つらたんすぎるう
在職証明書を求められても大丈夫な場合
職歴を削って履歴書の職歴を減らしても、履歴書に記入した会社に在籍期間や雇用形態に偽りがなければ、在籍証明書を求められても大丈夫です。
職歴詐称は法律的には?
詐称が会社にばれたら?
場合によっては懲戒処分?クビ?

職歴詐称を相談しよう
これまでの私の詐称知識をすべてこのブログに書きました。
しかし、職歴詐称はケースバイケース。
新入社員をばっくれた場合の雇用保険がどうなるとか…まだまだ把握しきれていないところがあります。
もっと知識のある人に、しっかり見て貰う方がスッキリして気持ちよく過ごすことが出来ます。
バレるかバレないか毎日不安でいるのって嫌ですよね。
ココナラに、職歴詐称に関するサービスがありました!
不安ならしっかり分かる人に相談してみても良いと思います!
まとめ
職歴詐称は、バレてしまう可能性はあります。
在籍証明書を求められればアウトです。
求められなければ、気を付けて詐称をしてしまえば書類等でバレる事はありません。
去年1月~12月の収入は実際と違いすぎない(住民税)。
最悪バレたとしても、謝ればいいだけです!
会社によっては解雇ですが、解雇もほぼないと思います。
「バレて辞めれる可能性あるかもラッキーじゃん」なんて思っちゃったりします笑
念のために、どんな職歴を会社が把握しているのか、覚えておいた方が◎
次の転職時にもスラスラ書けます。
★ココナラでの相談★
職歴詐称の履歴書チェックや相談が出来るサービスがあります!
私はまだまだ専門的な事を把握しきれていません。
気持ちよく転職するために、しっかり分かっている人に相談するのが◎