仕事が続かない人は、どこで続かない人になってしまうのか?
自分や、私の周りで仕事が続かない人を観察してみて、分かってきました。
続く続かないは、性格的な所ではなく、他にあります。
なぜ仕事が続かなくなった?
短期間のうちに2回以上転職をしたことで、退職のハードルが下がったから
短期間で、2回以上の転職をしたことのある人は、仕事を辞める率が高くなっていきます。
短いスパンで職を変えると、辞める事への味をしめます。
ここで逃げ癖がつきます。

退職のハードルが下がると、嫌な事があったらすぐに逃げる選択をするようになるのです。
一度下がった退職のハードルは、なかなか元には戻りません。
職場はいくらでもあるので、ここで戦うという選択をして、労力をかける必要性がない。
戦う必要のない職場を目指せばいい。
なので、逃げるという一番安全な道を選択をします。
まだ転職が1度だけの人は、退職のハードルが下がっていないため、戦うという選択をします。
新入社員の時は、やめるハードルがとても高いので、辛くてもある程度我慢して、続きます。
次の転職先も、二社目という事で辞めるハードルは高い。
二社目を辞めると、「あれ?意外とどうにかなりそう」とハードルが下がる。
仕事が出来る、出来ないは関係ない
仕事が出来ない=仕事が続かない
これは間違いです。
全く関係ありません。
どこの職場にも、仕事が遅い人ややるべき事をやらない人ってたくさんいます。
私も、多くの仕事が出来ない人を見てきました。
必ずどの職場にもいます。
でも、その人は何年も働いていたりします。
仕事が出来なくても、遅くても、続く人は続くんです。
仕事に慣れるまで、様々な嫌な事に耐えられた人が、続けられます。
入社したての段階というのは、職場にもよりますが、心身ともに超疲れます。
覚える仕事が沢山あるうえ、嫌な人もいる、味方は誰もいない。
本当はそこまででもないのに、最悪な環境に見えたりします。
そして、みんな新人に優しくないです。
仕事を覚えるまでは、ビシバシやる傾向にある会社は多い。
仕事に疲れているせいか、怒りっぽい人もかなりいます。
これに当たってしまうときつい・・・
初期段階のここを乗り越えられる精神力が必要です。
仕事が続く人に変わるには?
方法は2つあります。
辞められない環境に置く
辞められない環境に自分を置くことで、強制的に辞める事が出来なくなります。
厳しい状況に追い込まなければ、仕事が続く人には戻れません。
例えば、どういう状況かというと、
- 絶対に守らなければいけない物がある。
パートナー、家族、子供ですね。
多くの人は、これが理由で嫌な仕事も辞めずに続いているんだと思います。
- 家族や親せきなどの知人が職場にいる。
家族に恥をかかせたくないため、辞めずらいです。バックレも当然出来ません。
即日退職当たり前の私が、これで3ヵ月続いています。
本当に超嫌でも、しばらくはやめられないので、覚悟が必要です。
お金がないというのは、少し弱いです。
独身の一時的な生活費なら、キャッシングという手があるので普通に逃げちゃいます!
私はお金がないのに逃げました!
継続的な逃げられない環境づくりが必要なので、守らなければいけない物がない限りは、難しいですね!
楽な仕事をする
辞めたいという気持ちが湧いてこないように、楽な仕事をしましょう。
楽な仕事を見つけたら、「飽きた」などのわがままを言わない限りは続けられます。
それでも続かなかったら?
転職人生を続けるしかありません。
会社に属さないで生きていけるように、ガチのガチで何かに取り組みましょう。
結婚や子供は諦めて、お金がないなりの将来を覚悟すること。
自分がとりあえず生きていける事だけを考えること。
まとめ
退職のハードルが下がったら、元に戻すことは難しいです。
守るべきものが出来るまでは、転職が続くと思います。
数うちゃあたるの精神で、楽な仕事を見つけましょう。
とりあえず今を生き抜こう!
きっと、なるようになるし、なるようにしかならない!