仕事探しをしている時、自分の人生を良くしたい時、自分に向いてる仕事って何なんだろうって考えますよね?
考えるけど、考えても分からない…
何の仕事をしたら毎日ハッピーでいられる?
より良い人生になる?
ストレスを感じなくなる?
仕事が続く?
沢山考えるけど、全然分からない!!!!!よね(;´・ω・)
でも考えなきゃ転職失敗しちゃうかもだし…
自分に向いている仕事はどうやって見つけたらいいのか?
目次♡
向いている仕事ってどんな仕事?

そもそも向いている仕事とは?
自分の性格的に合っている、それほどストレスを感じない仕事が向いている仕事だと思います。
やりたい仕事と向いている仕事は違いますよね。
やりたい仕事というのは、向き不向き関係なく憧れている仕事です。
向いている仕事は、全然やりたいと思っていなかった仕事だったりもします。
では、向いている仕事を探すにはどうしたらいいのか?
単純に考えると、自己分析をすればいいんじゃないか?って思いますよね。
自己分析をする事は、向いている仕事を探すためには必須なのか?
自己分析したって分からない!

私は、まず、自己分析が出来ません。
だって、自分は自分の事となると全然分からなくなります。
人に親切にするのが得意か?
人には親切だ!!親切に接することが出来る!人よりも親切だと思う!
でも、たまにスルーしてしまう事もある。親切にするのが面倒になる。本当に心の底から親切かと聞かれたら迷う。実際は冷酷な人間に感じる時もある。
人と接するのは好きか?
好きな時は大好きだし、嫌いな時は大嫌い。
こうなってしまいます。
色んな自分を知っている分、何がなんだか分からなくなります。
どの自分も自分だからこそ、どっちとも言えないから、なにが自分なのか分かりません。
だから、私が思うのは、
自己分析したって自分はわからない!!!
私は、知らない人や苦手な人にも笑顔で接することが出来ますし、優しく丁寧に話す事は得意です!
接客に向いてると言われる事もありますし、上記の要素は向いていると言える要素!
職業の適正チェックをした事もありますが、あまりにも単純な診断すぎて…うーんという感じでした。
あなたは真面目なので公務員だとか、変わり者なので芸術家とか。
15回転職したら向いている仕事が分かる?

15回転職したら、さすがに向いてる仕事向いてない仕事って分かりそうですよね?
全く見当もつかないことはないですが、はっきりとは分からないです。
販売、製造、事務、全部やってみたけど、どれが一番向いていたかな?と考えると、仕事内容の合う合わないではなく職場環境によります。
職場環境が合えば合っていたし、合わなければ合っていませんでした。
販売は嫌いだなっていう事だけは、察しています。
だからと言って製造が向いているとは思えないし、事務だって嫌になる時もある。
黙々と物を作るのも苦痛だし、人と接するのも苦痛。
どうやって適職を探せばいい?
やりたくない事・苦手を考える
得意よりも、苦手な事やストレスだと思う事を探す方が良いです!!
電話対応、ノルマ、客、アットホームな職場、ダサい制服…
自分の苦手な事・嫌な事を排除して探す!!
そうすると、少なくとも、ストレスに感じることを少しは減らすことが出来ます。
自己分析というと深く考えすぎてしまうけど、苦手なもの・やりたくない作業・嫌だった事を思い出してみよう♪
色んな仕事を試してみる
向いている仕事を探し出せるかは分かりませんが、「販売よりは工場」とか「電話対応は意外と大丈夫」とか新しい発見があるかもしれません。
やった事もない仕事を、最初から無理だと視野に入れないのも勿体ないです。
ストレスが少ない仕事を探そう
工場・接客・事務・営業、この中から向いている仕事を探したって、少なくとも私はどれも向いてない!
モクモク作業も無理
客は無理
事務もだるい
営業なんて絶対向いてない
だから、
ストレスの少ない仕事を探すべきだと思います。
だって私は15回も転職したのに、向いてると思った仕事なんてないですもん。
職場環境が合うか合わないか?
仕事でのストレスは多くないか?
重要なのは、この2つだと思います。
やっぱり職場ガチャという運にまかせるしかありません。
まとめ
向いている仕事をいくら考えても、答えは出ません(´・ω・`)
自己分析してみても、考えれば考える程じぶんが分からなくなります。
よほど頭が良くて、緻密に自己分析できるなら向いている仕事を探し出す事は出来るかもしれませんけど…
そもそも向いている仕事なんて言うのは存在しないと思います。
向いている仕事を見つけるよりも、嫌な事をしない仕事を探した方が良いです!
自分が嫌だと思う事や・ストレスを感じた事を思い出してみよう♪